015745 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

高根町

高根町

実験

\documentstyle[11pt,epsf]{jarticle}
\begin{document}
\begin{titlepage}

\begin{center}
\vspace{8cm}
{\Huge}

\vspace{7cm}

{\Huge 情報科学実験1(ハードウエア実験)\\}
{\Large 情報科学科 2年A組\\}
{\Large 学籍番号 200303449\\}
{\Large 氏名 大柴慶一\\}
{\Large 実験番号 6: 実験題目:TTL論理素子\\}
{\Large 共同実験者 奥津慶一\\}
{\Large テーブル番号 5\\}
{\Large 実験日: 平成16年12月9日\\}

\vspace{1cm}

\end{center}

\end{titlepage}
\section{目的}
TTL論理素子の基本特性を確認する。

\section{課題}
TTL素子の入出力を計測し、ファンアウト数を求める。\\

1つの論理ゲートの出力が、他の複数の論理素子ゲートの入力に接続せれている場合を考えると、この接続できるゲートの数をファンアウト数という。\\
一般に、ゲートの入力をHレベル(2.5V以上)に保つためには、その入力にある電流を流し込まなければならない。この電流を小さくしていく場合を考えると、ある特定の電流よりちいさくなると、入力は2.5V未満になり、Hレベルとんあせなくなる。この電流を、Hレベル出力電流(Iih)という。\\
また、ゲートの出力がHレベルである場合、出力から電流が流れ出すと出力電圧が低下し、ある電流をこえると2.5V未満となり、Hレベルとみなせなくなる。この電流を、Hレベル出力電流(Ioh)という。\\
したがって、Hレベルの場合のファンアウト数は、Ioh/Iihとなる。\\

同様に、Lレベルの場合も、入力をLレベル(0.5V以下)に保つためには、Lレベル入力電流((Iil)以上の電流を流し出さなければならず、出力をLレベルに保つためには、Lレベル出力電流(Iol)以上の電流をながしこむことはできない。\\
したがて、Lレベルの場合のファンアウト数は、Iol/Iilとなる。\\

一般に、ファンアウト数とは、このLとHの場合のファンアウト数の小さいほうをいう。\\
(1)入出力特性の測定\\
図6.3の回路は、入力端子にある入力電圧が加わったとき、それに対する出力端子の出力電圧(出力特性)を計測するための回路である。ブレッドボードのボリュームを回すことで、入力電圧Viを変化させることができる。図6.3の回路を構成し、入力電圧Viに対する出力電圧Voを計測し、入出力特性のグラフを作れ。\\
ただし、インバータ回路は、片側の入力を1KΩの抵抗を介して+5VへつないだNANDを用いよ(図6.4)\\
\\
\\
\\
\\
図:6.3
\\
\\
\\
\\
図:6.4
\\
\\
\\
\\
(2)入力特性の測定\\
図6.5の回路は、入力端子にある電圧が加わったとき、流れ込むまたは流れ出す電流を測定するためのものである。
図6.5により入力電圧Viに対する入力電流Iiを測定し、入力特性のグラフを完成せよ。
\\
\\
\\
\\
図:6.5\\

図6.5では、Iiは次の式で得られる。\\
Ii=Is-Iv\\
=(Vs-Vi/Rs)-Iv (1)\\

式(1)のIvが無視できる場合は、次式となる。
Ii=Vs-Vi/Rs (2)\\

この式(2)を用いる場合には、電圧計に流れ込む電流Ivが無視できるぐらい小さい(この状態をインピーダンスが高い状態であるという)電圧計をViの測定用に配置する必要がある。
今回の実験装置ではデジタルマルチテスタの入力インピーダンスが最も高い。
したがって、これをこの部分に用いる。\\

測定は、Rsを大きいものから順に取り替えていき、Vsをボリュームで変化させ、Vs,Viを測定することでIiを求める。\\
\\

(3)出力特性の測定\\
図6.6、図6.7の回路は、出力回路からある電流が流れ出したときまたは流れ込んだとき、出力端子の出力を測定する回路である。
図6.6、図6.7により出力電流Ioに対する出力電圧Voを測定し、出力特性のグラフを完成せよ。
\\
\\
\\
\\
図:6.6
\\
\\
\\
\\
図:6.7
\\

測定は、出力がHの場合(図6.6)と出力がLの場合(図6.7)とに分けて行う。
測定は、Voが、TTL素子の出力規格である0.5V以下と2.5V以上について行えばよい。\\
出力がHの場合(図6.6)については、RLを大きいものから順に取り替えていき、それぞれのVoを測定する。\\
出力がLの場合(図6.7)はRLを、測定誤差が最も小さくなるように、大きいものから順に取り替えていき、圧力VLをボリュームで変化させながら、VL,Voをそれぞれ測定する。\\

Ioの計算式は次のようになる。
出力がHの測定回路(図6.6)において、Ivが無視できるほど小さい場合にはIo=ILとなる。
したがってIoは式(3)となる。
Io=Vo/RL (3)\\

出力がLの回路(図6.7)でも、Ivが無視できるほど小さい場合にはIo=ILとなる。
したがってIoは式(4)となる。\\
Io=(Vo-VL)/RL (4)\\

(4)ファンアウト数の計算\\
(2)で求めた入力特性の入力電圧が0.5Vの場合の電流が、Lレベル入力電流(IiL)である。
また、2.5Vの場合の電流が、Hレベル入力電流(IiH)である。\\
(3)で求めた出力特性の出力電圧が0.5Vの場合の電流がLレベル出力電流(IoL)である。
また、2.5Vの場合の電流がHレベル出力電流(IoH)である。\\
これより、ファンアウト数を計算せよ。
ファンアウト数は、出力がHレベルの場合とLレベルの場合を別々に計算し、その小さいほうを採用する。

\section{理論的背景と解放}



\section{実験器具および装置}
ブレッドボード、直流電源装置、直流電圧計、電子式電圧計、デジタルマルチテスター、SN74LS00(TTL論理ゲート素子)、抵抗器、コンデンサ、結線用ワイヤー各種


\section{考察および検討}







© Rakuten Group, Inc.